近年、クラフトジンの人気が高まっていたりとリキュール類やワイン、ウイスキーなどに押され気味の日本酒 ( ※1 ) 。
日本国内の出荷量は減少気味ですが、アメリカや中国など海外では、日本食がブームということもあり、日本食に合わせるアルコールとして日本酒の人気も高まってはきています。
日本食も日本酒も海外では高いんですよね。なので海外から来る観光客は、日本で日本食や日本酒を楽しくのは、すごくコスパが良く感じるみたいなんです。
海外から来る友人達に日本酒を紹介してあげたいと思ったのですが、自分自身がそんなに日本酒を飲んでいなかったので、まずは、自分で試してみよう!
と思ったのですが、日本酒も種類が多いので何を飲んだらいいかよく分かりません。
困ったので、日本酒好きな先輩、kooさんに女性でも飲めそうな日本酒について聞いてみました。
女性向けの日本酒を教えてください。
女性向けの日本酒・・・。んー。。
何かありません?あら、質問の仕方が悪かった??
私の質問がぶしつけだったのか、困惑気味のkooさん。
先輩曰く、 日本酒だけに限らず、アルコール類って嗜好品だから好みは人ぞれぞれで、女性だから男性だからってあんまり関係なかったりする。とのことで。
確かにそうですよね。
俺が、美味しいと思う日本酒の中で知り合いの女性陣からも美味しいという声が多い銘柄を紹介すればいいかな?
それでお願いします!
ということで、kooさんにいくつか教えて頂きましたので、紹介します。
風の森(かぜのもり):油長酒造(奈良県)
風の森は、奈良県御所市の油長酒造が製造する日本酒です。
風の森は、お酒を造る時の原料である酒米などによって色々な種類があります。
日本酒は、しぼった後にろ過してバランスを整えたり、火入れと呼ばれる加熱殺菌をするのが一般的で、火入れしていないお酒を生酒と呼んだりします。
風の森は、すべて無濾過、無加水の生酒というのが特徴ですね。
五感で愉しむ
酒をグラスに注ぐ。透明感のあるレモンイエロー。わずかに残る発酵時の炭酸ガスが泡粒をつくる。顔に近づけるとほのかな果実の香り。口に含むと鼻に抜けるさわやかな香りと共にボリューム感のある味わいが押し寄せる。のど元を過ぎた後は口中をクリアにまとめていく余韻ある酸味。お酒を飲むという一連の動きの中で人間の五感をくすぐる酒。 それが風の森です。
油長酒造Webサイトより
製造する油長酒造のサイトにも掲載されているように五感で愉しみたいお酒です。

上の写真は、風の森の「純米しぼり華」、酒米は、 秋津穂ですね。

裏のラベルにも書いてありますが、風の森は、生酒が多く、発酵由来の炭酸ガスが含まれた微発泡の物が多いですので飲む場合は、ワイングラスなどに入れた方がいいかもしれません。
確かに細かい泡が見えますね。シャンパングラスで飲むのも良さそうです。
油長酒造のサイトに風の森の楽しみ方として、炭酸ガスがある時と「炭酸ガスがなくなってから」という2通りの味わいについて書いてありました。
炭酸ガスがあるとき
開栓直後の風の森は、もろみ発酵由来の自然の炭酸ガスが溶存し、口に含んだ時にプチプチとしたフレッシュ感を感じさせる、優しい発泡感を楽しんでいただけることがあります。
炭酸ガスがなくなってから
時間をかけてお酒を飲み進めるうちに、数日経ちますと、開栓直後に感じられた自然の炭酸ガスは消失し、風の森が持つお酒本来の美味しさをお楽しみいただけます。お米由来の豊かな味わい、うまみ、甘みと、酵母が造り出した、果実のような香りや酸味を存分にお楽しみいただく事が出来ます。
炭酸ガスはあくまで副産物です。炭酸ガスが十分に含まれている間はお酒本来の味わいが分かりにくい事もあります。是非一度、炭酸ガスが消失した後にゆっくりと時間をかけてお楽しみください。
油長酒造Webサイトより
ひと瓶で2通りの味わいを楽しめるのは嬉しいですね。
風の森は、Instagramにもかなり投稿されています。
kooさんによると風の森は、都内だと日比谷ミッドタウンの住吉酒販や君嶋屋などで買えるようです。
鳳凰美田(ほうほうびでん):小林酒造(栃木県)
鳳凰美田(ほうほうびでん)は、栃木県小山市の小林酒造で製造される日本酒です。

フルーティな香りですでに人気の銘柄ですね。鳳凰美田も色々な種類があります。無濾過の生酒もありますし、火入れしたものもありますので色々試して自分の好みに合うものを探すのも楽しいかも。
私も試してみましたが、香りが良くソフトな甘口の口当たりなので日本酒を飲みなれていない人も飲みやすい味だと思いました。
鳳凰美田は、Instagramもやってます。
お酒作りの様子なども発信されていて勉強になります。
蔵元:小林酒造
インスタグラム( HOUOU BIDEN )
花の香(はなのか)
花の華(はなのか)は、 熊本県玉名郡 の花の華酒造で製造される日本酒です。
熊本って日本酒を作っている場所としてはかなり南の地区みたいです。
花の香もいくつか種類がありますが、「桜花」という 純米大吟醸のものは、フランスで開催された日本酒コンクール「KURAMATER」で審査委員特別賞を受賞したそうです。
kooさん曰く、価格的にも「桜花」は、ちょうどいいと思うとのこと。花の香の作り手さんは、「獺祭」に酒作りの勉強に行ったということで、味としても似たような系統になっているかもしれませんが、地元では、 「獺祭」にも負けないくらい人気が出ているそうです。
最近は、首都圏の料理屋さんでもちょいちょい見かけるようになったみたい。
はせがわ酒店にもよく置いてあります。
蔵元:花の香酒造
十四代(じゅうよんだい)
十四代(じゅうよんだい)は、 山形県村山市の高木酒造で製造される日本酒です。
kooさん曰く、 「芳醇旨口」と言われるお酒。「人気だけど、やっぱり美味しいから飲んでおいたら」とのことです。
確かに十四代は、男女問わず人気ですね。
ただ人気のお酒だけあってなかなか手に入りません。
居酒屋さんでもなかなか置いてなかったりします。
都内だと三軒茶屋にある日本酒好きには有名な「赤鬼」というお店には、かなり置いてありますね。
「赤鬼」さんには、先日kooさんに連れて行って貰いました。十四代龍の落とし子。美味しかったです。
蔵元:高木酒造
仙禽(せんきん)
仙禽(せんきん)は、 栃木県さくら市の株式会社せんきんで製造される日本酒です。
江戸時代後期、 文化三年(1806年) 創業という老舗の酒蔵ですが、「ブラックレーベル」や「クラシック仙禽」など新しいシリーズを次々と出して人気を得ています。
ラベルデザインなども非常に洗練された感じがします。
クラシックシリーズは、低アルコールで出汁中心の料理との相性を求めたということです。
kooさん曰く、「こういうのからから入ってもいいんじゃない?」
ということで教えて貰ったのが、雪だるまという商品。

なにこのボトル。めっちゃ可愛い!
「雪だるま」は、純米大吟醸の活性にごり酒。ボトルが可愛くて思わず購入してしまいましたが、飲んでも美味しかった。
活性にごり酒ということでもちろん発砲感もあります。
Instagramにもたくさん投稿されていますね。
蔵元:せんきん
玉川(たまがわ)
玉川(たまがわ)は、 京都府京丹後市の木下酒造で製造される日本酒です。
玉川は、杜氏さんがフィリップ・ハーパーさんというイギリスの方だそうで、それだけでも「おっ!」と思いますが、かなりしっかりした味の日本酒を作るということで人気が出ているそうです。
京都の酒造ですし、関東ではあまり扱われていなかったみたいですが、最近では、東京でもかなりの人気ということです。
kooさんによると玉川は、味が結構濃いということで口に合う人は結構ハマるみたいです。
冷酒だけではなく、お燗にしてもいいタイプもあるそうです。
kooさんは、手つけず原酒というタイプが好きだとか。
飲みごたえありそうです。
他にも夏場向け、オンザロックで頂く「アイスブレーカー」という商品も人気だそうです。
こちらもはせがわ酒店などで購入できます。
蔵元:木下酒造
まとめ
今回は、日本酒好きの先輩に女性陣からも評価が高いという日本酒を教えも貰いました。
好みは人それぞれなので、合う合わないはあると思いますが、自分にあったお酒を探すのも楽しみの一つですよね。
私も海外から来る友人に紹介できるよう、色々と飲み比べてみたいと思います。